どんぶり委員長

気になる食材を白いご飯と一緒にどんぶりでかっ込みたくなっちゃう委員長と、その無茶ぶりに応えるために美味しそうすぎるどんぶり料理を作っちゃう吉田。
祭りではじゃがバター、ハロウィンではカボチャ、林間学校ではくん製まで…委員長の食欲を満たすために悪戦苦闘と試行錯誤をしながら生み出される創作どんぶりを介して、2人の距離もますます近付きつつあるようで…!
ラブ米満載のどんぶり限定【学園×めし】漫画、ごちそうさまの最終巻!

レビューを見る

購入・お申し込みはこちら

コメント

  1. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  2. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  3. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  4. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  5. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  6. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  7. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  8. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  9. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  10. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  11. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  12. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  13. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  14. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  15. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  16. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  17. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  18. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  19. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  20. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  21. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  22. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  23. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  24. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  25. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  26. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  27. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  28. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  29. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  30. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  31. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  32. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  33. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  34. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  35. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  36. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  37. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  38. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  39. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  40. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?
  41. user より:

    うーん、また一つ、私の胃と心を満たしてくれる良い作品が終わってしまったか・・・
    ショックではあるが、まぁ、『左門くんはサモナー』が急に終わってしまった事に比べたら、まだ、軽いな、ダメージが
    あ、いや、市川先生、違いますよ?この『どんぶり委員長』が、『左門くんはサモナー』に質で劣っているって訳じゃありません
    あくまで、完結に対するショックが耐えられるレベルってだけですから。
    それに、そもそも、ジャンルが違いますしね
    ほんとに全巻通じて、私にキツい空腹感を味合わせてくれた名作であった
    さすがに、殿堂入りではないけど、扉を「ドン、ドン」と叩くだけの力はあった
    次回作が食系かは分からないが、仮に、そうであれば、市川先生も今作での経験を活かすだろうから、叩くだけでなく隙間くらいは抉じ開けるかもしれないな
    改まって指摘する事でもないが、やはり、この『どんぶり委員長』もラブコメだったな、少し変則的な
    あくまで個人的な印象だけど、(1)で打ち切られず、(4)まで続いたのは、主人公らが学生だったからだろう。
    もし、委員長や吉田くんが会社員だったら、ストーリーの質はここまで高くなっていなかったかもな・・・しかし、読んでみたかった気もするな
    高校生だろうが、会社員だろうが、きっと、このヒロインは食欲に忠実で、吉田くんはそんな彼女に振り回されていただろう
    結局、この二人はベストカップルだったのだろう、どんな状況であっても
    何だかんだで、終始、委員長から吉田くんへのラブの方が大きく、次第に吉田くんが引っ張られていき、根負けする感じで惚れた感じだったな
    自分の前だけ、素の顔を見せてくれるヒロイン、それに弱くない男なんていないか
    市川先生からしちゃ余計なお世話かも知らんが、あえて、(4)で終わってしまったのは何故か、一ファンとして考えてみた。
    この作品は、キャラもストーリーも好く、最も大事な料理も美味しそうだった。
    委員長のリアク食ンも最高だった。
    しかし、足りないものがあったとするなら、それは色気だろうな
    『めしぬま』や『味元くんの満腹レシピ』のような、食欲を刺激する艶、それがこの『どんぶり委員長』にはなかった
    できりゃ、次回作は、この『どんぶり委員長』と同じ、ラブコメを基盤にした食系にして欲しい。
    ただし、設定は現代ではなく、江戸か、もしくは、ファンタジー世界だと嬉しい
    どの回も腹の虫が鳴きまくりだったが、心がギュッと掴まれたのは、何と言っても、最終回、この二人のその後が描かれている描き下ろしだ。
    もし、このエピソードが無かったら、点数は80点台だったな
    最も美味しそうだったのは、29杯目で登場した、タバスコ好き好きすき焼きトマト丼だ。
    ネーミングはさておき、吉田君の料理センスが光っている。
    また、いつも以上の委員長の無茶ぶりで、吉田君のスキルはまた高くなったのではないだろうか
    この台詞を引用に選んだのは、膝が落ちそうなほど、キュンと来てしまったので。
    市川先生、ラブコメの才能あるなぁ。
    こんなコト言われちゃ、さしもの吉田君だって陥落するわな。
    案外、委員長、小悪魔的?