君の膵臓をたべたい

「原作の目指したものを、漫画でしか出来ないやり方で描いてくださいました」(住野よる)原作者も太鼓判。
本屋大賞2位のベストセラー青春小説を完全コミック化!
本好きで内向的な高校生の【僕】は、天真爛漫なクラスメイト・山内桜良が膵臓の病で余命いくばくもないをことを知ってしまう。
秘密を共有する二人は交流を通じて徐々に親しくなるが、ちょっとしたことで関係を悪化させてしまい…。
「君の膵臓をたべたい」…このタイトルに、あなたはきっと涙する。
原作の感動をそのままに。
期待を決して裏切らない完結編。

レビューを見る

購入・お申し込みはこちら

コメント

  1. user より:

    小説版を読んでいたけど、やっぱり涙無しには読めなかった。
    この感情を表す言葉が出てこない…
  2. user より:

    最後が意外過ぎたけどやっぱり、と言う感じ。

    ハッピーエンドにはならないのはわかってたけどやっぱり悲しい。

  3. user より:

    想像していた通りではありませんでしたが、突如死が訪れるのは誰しもあるので、こういう終わり方もいいかなと感じました。

    男子生徒の名前が最終話で判明するのは良かったです。

  4. user より:

    第7話 生きるということ が特に良かった。
    私は人付き合いが苦手てで『一生ボッチで良いや』と開き直っったつもりに成っていたがこの漫画のお陰で『人嫌いに生まれたんだからしょうがない』…という言い訳だけはもうすまいと思った。
    人と出来るだけ関わらない人生を送るつもりだったの人にはなにか突き刺さる物があると思う。
  5. user より:

    大号泣です。
    何度も読んでるのに泣いてしまいます。
    綺麗で純粋で本当に素敵な物語です。
  6. user より:

    泣きました。

    一つ一つの言葉がすごい胸に刺さって、何回も読める。

    すんごい人生の参考になります。

  7. user より:

    漫画を読んで泣いた事は数えるくらいしかないが、この漫画は原作とともに読んで泣いた。
  8. user より:

    悲劇が決定づけられた特殊な設定(病気とか)の作品は、「もっと普通な状況で何かを生み出せてこそ創作だろう」とか「それが評価される風潮だと全体がどんどんやすくなる」という個人的な思いから批判的なのだけれど、実際読んでみると、「よく生きよう」とか思えてしまって、自分の薄さとか普段の駄目さの成せることだなとガッカリしつつも、実際心動かされて、自分の行動をこれから一時的だとしても良い方向に変えようとさえ思わせられた作品ということはとても良いものなのではないかというのが正直な感想です。

    絵が綺麗でとても良かったです。
    多分絵が駄目だったらボロクソ言ってた気がします。

  9. user より:

    「君の膵臓が食べたい」の真意とは。
    感動の完結巻。
    そして主人公の名前がついに明らかに。
  10. user より:

    内容は小説とほぼ同じだが、違う点は咲良と僕の心の通じ合う描写、言葉がある所。
    そこは良かった。
  11. user より:

    原作を読んでいたとはいえ、○○なクラスメートくんの本名はすっかり忘れていて、そんな名前の作家二人というヒントにも答えが思い出せないほど、内容を忘れてしまっていたが、再読した気分になった。

    17-150

  12. user より:

    あまり期待せずに読んだけど、予想外に心を動かされた。
    全ての人見知り・引っ込み思案に読んでほしい。
    人生を変えるきっかけになる本。
  13. user より:

    小説との差も少なく、共病文庫の章はマンガならではの表現で良かった。

    でも、小説ほどは泣けなかったなぁ。

  14. 時たま出てくるこの手の作品たち

    やはり終盤に展開してくるでしょう終わり、しかも切ないし厳しい~辛いわ 病気で亡くなるなら分かるが殺●事件は主人公の心に直撃、最初で最後の恋愛になるのかもしれない、話はそれるが各地での被災者方々どうにか共に生きていけるよう祈っています、家族恋人のぶん一日多くまで。
  15. user より:

    漫画と小説両方読んだが、個人的には漫画の方が良かった。
    小説にしては表現に違和感があった部分が、漫画ではすんなり受け入れることができた。
    「うふふふふふ」とか「ああああああ」とかの辺り。

    しかし桜良、クラスで3番にしてはレベル高すぎだろう。

  16. user より:

    悲劇が決定づけられた特殊な設定(病気とか)の作品は、「もっと普通な状況で何かを生み出せてこそ創作だろう」とか「それが評価される風潮だと全体がどんどんやすくなる」という個人的な思いから批判的なのだけれど、実際読んでみると、「よく生きよう」とか思えてしまって、自分の薄さとか普段の駄目さの成せることだなとガッカリしつつも、実際心動かされて、自分の行動をこれから一時的だとしても良い方向に変えようとさえ思わせられた作品ということはとても良いものなのではないかというのが正直な感想です。

    絵が綺麗でとても良かったです。
    多分絵が駄目だったらボロクソ言ってた気がします。

  17. user より:

    原作を読んでいたとはいえ、○○なクラスメートくんの本名はすっかり忘れていて、そんな名前の作家二人というヒントにも答えが思い出せないほど、内容を忘れてしまっていたが、再読した気分になった。

    17-150

  18. user より:

    内容は小説とほぼ同じだが、違う点は咲良と僕の心の通じ合う描写、言葉がある所。
    そこは良かった。
  19. user より:

    第7話 生きるということ が特に良かった。
    私は人付き合いが苦手てで『一生ボッチで良いや』と開き直っったつもりに成っていたがこの漫画のお陰で『人嫌いに生まれたんだからしょうがない』…という言い訳だけはもうすまいと思った。
    人と出来るだけ関わらない人生を送るつもりだったの人にはなにか突き刺さる物があると思う。
  20. user より:

    小説との差も少なく、共病文庫の章はマンガならではの表現で良かった。

    でも、小説ほどは泣けなかったなぁ。

  21. user より:

    想像していた通りではありませんでしたが、突如死が訪れるのは誰しもあるので、こういう終わり方もいいかなと感じました。

    男子生徒の名前が最終話で判明するのは良かったです。

  22. user より:

    小説版を読んでいたけど、やっぱり涙無しには読めなかった。
    この感情を表す言葉が出てこない…
  23. user より:

    最後が意外過ぎたけどやっぱり、と言う感じ。

    ハッピーエンドにはならないのはわかってたけどやっぱり悲しい。

  24. user より:

    「君の膵臓が食べたい」の真意とは。
    感動の完結巻。
    そして主人公の名前がついに明らかに。
  25. user より:

    漫画と小説両方読んだが、個人的には漫画の方が良かった。
    小説にしては表現に違和感があった部分が、漫画ではすんなり受け入れることができた。
    「うふふふふふ」とか「ああああああ」とかの辺り。

    しかし桜良、クラスで3番にしてはレベル高すぎだろう。

  26. user より:

    小説版を読んでいたけど、やっぱり涙無しには読めなかった。
    この感情を表す言葉が出てこない…
  27. 時たま出てくるこの手の作品たち

    やはり終盤に展開してくるでしょう終わり、しかも切ないし厳しい~辛いわ 病気で亡くなるなら分かるが殺●事件は主人公の心に直撃、最初で最後の恋愛になるのかもしれない、話はそれるが各地での被災者方々どうにか共に生きていけるよう祈っています、家族恋人のぶん一日多くまで。
  28. user より:

    漫画を読んで泣いた事は数えるくらいしかないが、この漫画は原作とともに読んで泣いた。
  29. user より:

    「君の膵臓が食べたい」の真意とは。
    感動の完結巻。
    そして主人公の名前がついに明らかに。
  30. user より:

    大号泣です。
    何度も読んでるのに泣いてしまいます。
    綺麗で純粋で本当に素敵な物語です。
  31. user より:

    泣きました。

    一つ一つの言葉がすごい胸に刺さって、何回も読める。

    すんごい人生の参考になります。

  32. user より:

    あまり期待せずに読んだけど、予想外に心を動かされた。
    全ての人見知り・引っ込み思案に読んでほしい。
    人生を変えるきっかけになる本。
  33. user より:

    原作を読んでいたとはいえ、○○なクラスメートくんの本名はすっかり忘れていて、そんな名前の作家二人というヒントにも答えが思い出せないほど、内容を忘れてしまっていたが、再読した気分になった。

    17-150

  34. 時たま出てくるこの手の作品たち

    やはり終盤に展開してくるでしょう終わり、しかも切ないし厳しい~辛いわ 病気で亡くなるなら分かるが殺●事件は主人公の心に直撃、最初で最後の恋愛になるのかもしれない、話はそれるが各地での被災者方々どうにか共に生きていけるよう祈っています、家族恋人のぶん一日多くまで。
  35. user より:

    漫画を読んで泣いた事は数えるくらいしかないが、この漫画は原作とともに読んで泣いた。
  36. user より:

    泣きました。

    一つ一つの言葉がすごい胸に刺さって、何回も読める。

    すんごい人生の参考になります。

  37. user より:

    漫画と小説両方読んだが、個人的には漫画の方が良かった。
    小説にしては表現に違和感があった部分が、漫画ではすんなり受け入れることができた。
    「うふふふふふ」とか「ああああああ」とかの辺り。

    しかし桜良、クラスで3番にしてはレベル高すぎだろう。

  38. user より:

    第7話 生きるということ が特に良かった。
    私は人付き合いが苦手てで『一生ボッチで良いや』と開き直っったつもりに成っていたがこの漫画のお陰で『人嫌いに生まれたんだからしょうがない』…という言い訳だけはもうすまいと思った。
    人と出来るだけ関わらない人生を送るつもりだったの人にはなにか突き刺さる物があると思う。
  39. user より:

    想像していた通りではありませんでしたが、突如死が訪れるのは誰しもあるので、こういう終わり方もいいかなと感じました。

    男子生徒の名前が最終話で判明するのは良かったです。

  40. user より:

    あまり期待せずに読んだけど、予想外に心を動かされた。
    全ての人見知り・引っ込み思案に読んでほしい。
    人生を変えるきっかけになる本。
  41. user より:

    最後が意外過ぎたけどやっぱり、と言う感じ。

    ハッピーエンドにはならないのはわかってたけどやっぱり悲しい。

  42. user より:

    小説との差も少なく、共病文庫の章はマンガならではの表現で良かった。

    でも、小説ほどは泣けなかったなぁ。

  43. user より:

    内容は小説とほぼ同じだが、違う点は咲良と僕の心の通じ合う描写、言葉がある所。
    そこは良かった。
  44. user より:

    大号泣です。
    何度も読んでるのに泣いてしまいます。
    綺麗で純粋で本当に素敵な物語です。
  45. user より:

    悲劇が決定づけられた特殊な設定(病気とか)の作品は、「もっと普通な状況で何かを生み出せてこそ創作だろう」とか「それが評価される風潮だと全体がどんどんやすくなる」という個人的な思いから批判的なのだけれど、実際読んでみると、「よく生きよう」とか思えてしまって、自分の薄さとか普段の駄目さの成せることだなとガッカリしつつも、実際心動かされて、自分の行動をこれから一時的だとしても良い方向に変えようとさえ思わせられた作品ということはとても良いものなのではないかというのが正直な感想です。

    絵が綺麗でとても良かったです。
    多分絵が駄目だったらボロクソ言ってた気がします。

  46. user より:

    漫画を読んで泣いた事は数えるくらいしかないが、この漫画は原作とともに読んで泣いた。
  47. user より:

    第7話 生きるということ が特に良かった。
    私は人付き合いが苦手てで『一生ボッチで良いや』と開き直っったつもりに成っていたがこの漫画のお陰で『人嫌いに生まれたんだからしょうがない』…という言い訳だけはもうすまいと思った。
    人と出来るだけ関わらない人生を送るつもりだったの人にはなにか突き刺さる物があると思う。
  48. user より:

    内容は小説とほぼ同じだが、違う点は咲良と僕の心の通じ合う描写、言葉がある所。
    そこは良かった。
  49. user より:

    「君の膵臓が食べたい」の真意とは。
    感動の完結巻。
    そして主人公の名前がついに明らかに。
  50. user より:

    泣きました。

    一つ一つの言葉がすごい胸に刺さって、何回も読める。

    すんごい人生の参考になります。

  51. user より:

    小説版を読んでいたけど、やっぱり涙無しには読めなかった。
    この感情を表す言葉が出てこない…
  52. user より:

    漫画と小説両方読んだが、個人的には漫画の方が良かった。
    小説にしては表現に違和感があった部分が、漫画ではすんなり受け入れることができた。
    「うふふふふふ」とか「ああああああ」とかの辺り。

    しかし桜良、クラスで3番にしてはレベル高すぎだろう。

  53. user より:

    最後が意外過ぎたけどやっぱり、と言う感じ。

    ハッピーエンドにはならないのはわかってたけどやっぱり悲しい。

  54. user より:

    悲劇が決定づけられた特殊な設定(病気とか)の作品は、「もっと普通な状況で何かを生み出せてこそ創作だろう」とか「それが評価される風潮だと全体がどんどんやすくなる」という個人的な思いから批判的なのだけれど、実際読んでみると、「よく生きよう」とか思えてしまって、自分の薄さとか普段の駄目さの成せることだなとガッカリしつつも、実際心動かされて、自分の行動をこれから一時的だとしても良い方向に変えようとさえ思わせられた作品ということはとても良いものなのではないかというのが正直な感想です。

    絵が綺麗でとても良かったです。
    多分絵が駄目だったらボロクソ言ってた気がします。

  55. user より:

    あまり期待せずに読んだけど、予想外に心を動かされた。
    全ての人見知り・引っ込み思案に読んでほしい。
    人生を変えるきっかけになる本。
  56. user より:

    原作を読んでいたとはいえ、○○なクラスメートくんの本名はすっかり忘れていて、そんな名前の作家二人というヒントにも答えが思い出せないほど、内容を忘れてしまっていたが、再読した気分になった。

    17-150

  57. user より:

    想像していた通りではありませんでしたが、突如死が訪れるのは誰しもあるので、こういう終わり方もいいかなと感じました。

    男子生徒の名前が最終話で判明するのは良かったです。

  58. user より:

    小説との差も少なく、共病文庫の章はマンガならではの表現で良かった。

    でも、小説ほどは泣けなかったなぁ。

  59. user より:

    大号泣です。
    何度も読んでるのに泣いてしまいます。
    綺麗で純粋で本当に素敵な物語です。
  60. 時たま出てくるこの手の作品たち

    やはり終盤に展開してくるでしょう終わり、しかも切ないし厳しい~辛いわ 病気で亡くなるなら分かるが殺●事件は主人公の心に直撃、最初で最後の恋愛になるのかもしれない、話はそれるが各地での被災者方々どうにか共に生きていけるよう祈っています、家族恋人のぶん一日多くまで。
  61. user より:

    想像していた通りではありませんでしたが、突如死が訪れるのは誰しもあるので、こういう終わり方もいいかなと感じました。

    男子生徒の名前が最終話で判明するのは良かったです。

  62. user より:

    最後が意外過ぎたけどやっぱり、と言う感じ。

    ハッピーエンドにはならないのはわかってたけどやっぱり悲しい。

  63. 時たま出てくるこの手の作品たち

    やはり終盤に展開してくるでしょう終わり、しかも切ないし厳しい~辛いわ 病気で亡くなるなら分かるが殺●事件は主人公の心に直撃、最初で最後の恋愛になるのかもしれない、話はそれるが各地での被災者方々どうにか共に生きていけるよう祈っています、家族恋人のぶん一日多くまで。
  64. user より:

    漫画と小説両方読んだが、個人的には漫画の方が良かった。
    小説にしては表現に違和感があった部分が、漫画ではすんなり受け入れることができた。
    「うふふふふふ」とか「ああああああ」とかの辺り。

    しかし桜良、クラスで3番にしてはレベル高すぎだろう。

  65. user より:

    泣きました。

    一つ一つの言葉がすごい胸に刺さって、何回も読める。

    すんごい人生の参考になります。

  66. user より:

    「君の膵臓が食べたい」の真意とは。
    感動の完結巻。
    そして主人公の名前がついに明らかに。
  67. user より:

    あまり期待せずに読んだけど、予想外に心を動かされた。
    全ての人見知り・引っ込み思案に読んでほしい。
    人生を変えるきっかけになる本。
  68. user より:

    漫画を読んで泣いた事は数えるくらいしかないが、この漫画は原作とともに読んで泣いた。
  69. user より:

    小説との差も少なく、共病文庫の章はマンガならではの表現で良かった。

    でも、小説ほどは泣けなかったなぁ。

  70. user より:

    悲劇が決定づけられた特殊な設定(病気とか)の作品は、「もっと普通な状況で何かを生み出せてこそ創作だろう」とか「それが評価される風潮だと全体がどんどんやすくなる」という個人的な思いから批判的なのだけれど、実際読んでみると、「よく生きよう」とか思えてしまって、自分の薄さとか普段の駄目さの成せることだなとガッカリしつつも、実際心動かされて、自分の行動をこれから一時的だとしても良い方向に変えようとさえ思わせられた作品ということはとても良いものなのではないかというのが正直な感想です。

    絵が綺麗でとても良かったです。
    多分絵が駄目だったらボロクソ言ってた気がします。

  71. user より:

    大号泣です。
    何度も読んでるのに泣いてしまいます。
    綺麗で純粋で本当に素敵な物語です。
  72. user より:

    第7話 生きるということ が特に良かった。
    私は人付き合いが苦手てで『一生ボッチで良いや』と開き直っったつもりに成っていたがこの漫画のお陰で『人嫌いに生まれたんだからしょうがない』…という言い訳だけはもうすまいと思った。
    人と出来るだけ関わらない人生を送るつもりだったの人にはなにか突き刺さる物があると思う。
  73. user より:

    内容は小説とほぼ同じだが、違う点は咲良と僕の心の通じ合う描写、言葉がある所。
    そこは良かった。
  74. user より:

    原作を読んでいたとはいえ、○○なクラスメートくんの本名はすっかり忘れていて、そんな名前の作家二人というヒントにも答えが思い出せないほど、内容を忘れてしまっていたが、再読した気分になった。

    17-150

  75. user より:

    小説版を読んでいたけど、やっぱり涙無しには読めなかった。
    この感情を表す言葉が出てこない…
  76. 時たま出てくるこの手の作品たち

    やはり終盤に展開してくるでしょう終わり、しかも切ないし厳しい~辛いわ 病気で亡くなるなら分かるが殺●事件は主人公の心に直撃、最初で最後の恋愛になるのかもしれない、話はそれるが各地での被災者方々どうにか共に生きていけるよう祈っています、家族恋人のぶん一日多くまで。
  77. user より:

    小説版を読んでいたけど、やっぱり涙無しには読めなかった。
    この感情を表す言葉が出てこない…
  78. user より:

    泣きました。

    一つ一つの言葉がすごい胸に刺さって、何回も読める。

    すんごい人生の参考になります。

  79. user より:

    「君の膵臓が食べたい」の真意とは。
    感動の完結巻。
    そして主人公の名前がついに明らかに。
  80. user より:

    原作を読んでいたとはいえ、○○なクラスメートくんの本名はすっかり忘れていて、そんな名前の作家二人というヒントにも答えが思い出せないほど、内容を忘れてしまっていたが、再読した気分になった。

    17-150